男性の方よりも深刻と言われがちな女性の薄毛。髪型でオシャレを楽しんでいる方にとってはかなりの精神的ダメージがある薄毛は、命に関わる病気でないにしても早めに治したいのが本音ですよね。
今回はそんな女性の方々の悩みを解決するべく、薄毛対策としてのヘッドスパをご紹介します。ヘッドスパと言ってもそれが利用できるお店を紹介するわけではありません。自宅で簡単にできるヘッドスパをご紹介しますので、ぜひ実践してみてください。
ヘッドスパで意識したいツボ!
ヘッドスパはリラックスしながらマッサージやシャンプーなどで頭皮をケアすることを目的としています。頭皮の健康状態を良くすることだけでなく、リラクゼーション効果にも期待できるので、ストレスが原因でなりやすい薄毛の対策として有効的というわけです。
ヘッドスパではオイルを利用することで毛穴に詰まった皮脂を取り除くことができます。頭皮がベタつく、脂っぽい方に特に効果的な頭皮ケアになりますので、自分の頭皮状態をチェックしてから実践してみてください。
まずはヘッドスパで頭皮をマッサージする時に、どこを特に刺激すればいいか、頭部にあるツボをいくつかご紹介します。
まず抜け毛予防に効果があるツボは額の中央から少し横にある曲差、頭頂部の額よりにある前頂、頭頂部の左右にある通天の3か所に存在します。ツボを押す時は指の腹で少し強めに押すのがポイントですよ。
それから頭頂部の後頭部よりには百会と呼ばれるツボがあり、こちらは自律神経調整や精神安定と薄毛の原因の1つでもあるストレスの改善に役立つツボになっています。リラックス効果があるツボは他にも額の中央にある神庭があります。それから百会よりもさらに後頭部の方にある後頂には、頭皮の血行改善効果があります。これら6つのツボは抜け毛予防を考えている人は定期的に刺激を与えるようにしましょう。
他にも首付近や耳の近くには数多くのツボが存在しています。これらのツボは頭痛や肩こり、首こりに目の疲れを改善するためのツボとなっています。筋肉のコリは血行を良くするためにもほぐしておきましょう。また頭痛や目の疲れは体の不調と一緒でストレスを感じやすくなってしまいます。上記の6つのツボに比べると間接的で効果は少ないですが、それでも薄毛対策になるツボには変わりありません。自身の体の状態に合わせて適宜ツボを押すようにしましょう。
自宅でのヘッドスパはクレンジングオイルがおすすめ
ヘッドスパをする際に覚えておきたいツボをご紹介しました。これから早速実践したいと考えている人もいるかと思いますが、まずはいくつか準備する物があります。
まずは当然ですがオイルが必要です。こちらは自宅でのヘッドスパを前提としているので、洗い流しやすいクレンジングオイルがおすすめです。メイクを落とすのと同じ要領で皮脂や汚れを落とすことができます。アロマオイルなどでは洗い流すのに手間がかかってしまうので、ヘッドスパは大変というイメージを持ってしまうので注意しましょう。
オイル以外にも必要な道具がいくつかあって、まずヘアブラシは先が丸く目の粗いものを用意しましょう。先がとがっていると頭皮に傷を付けやすいので丸い方がおすすめです。
それからオイルをつける用にスポイドという先のとがったボトルを用意しましょう。パーマ液用スポイドや調味料入れとして使われているスポイドで大丈夫です。100円ショップでも購入できるので用意しましょう。
それからシャワーキャップなどで服の汚れを防止しましょう。これが無いと服にオイルが付いて汚れた時にイライラが溜まってしまいますし、服に付かないようにしようと緊張感が増してしまってリラックス効果が無くなってしまいます。意外と重要な道具なので必ず用意して利用しましょう。
ヘッドスパ後には頭を洗い流しますが、シャンプーやリンスなどは普段から利用しているもので大丈夫です。基本的には上記で説明した道具を新たに揃えておきましょう。
ヘッドスパの手順
それではここから具体的なヘッドスパの手順をご説明していきます。
まず最初にブラシで髪の毛をとかしていきます。順番としてはまず毛先だけ、次に真ん中あたりから毛先、そして最後に根元から毛先という感じでブラッシングしましょう。毛先のもつれを取りつつ、毛穴の皮脂を浮かせるのがブラッシングの目的です。
ブラッシングが終わったらクレンジングオイルをスポイドに入れて、毛髪を分けるように頭皮に付けていきます。特に汚れが溜まりやすい前頭部と頭頂部に多めに付けましょう。
オイルを頭部に付け終ったら、両手の指を細かく動かしながら毛穴の汚れを揉みだすようにしてマッサージしていきます。この時に先ほど紹介したツボを押すようにしていきましょう。マッサージをする時の注意点としては指の腹で揉むようにすることと、力は下から上へと動かすようにすることです。指の腹でマッサージをするのは頭皮を傷つけないため、下から上へと動かすのは血行の流れを良くするためです。この2点だけは常に意識してマッサージするようにしましょう。時間はだいたい3分くらいやればオイルが頭皮に浸透し終わると思います。
オイルが頭皮に浸透しきったら、まず先にお湯で洗い流します。オイルが毛穴に詰まった皮脂や汚れを浮き出しているので、すぐにシャンプーをしてはまた汚れが頭皮にくっ付くことになります。まずはお湯で汚れを洗い流してからシャンプーで洗いましょう。シャンプーも3分ほど時間をかけてゆっくりと洗いましょう。特に気を付けるべきは耳の周りや生え際です。この辺りは洗い残しやすい部分なので、意識的にシャンプーとすすぎをしておきましょう。
洗い終わったらまずはタオルで水分を拭き取ります。すぐにドライヤーなどで乾かすのはあまり効果的ではありません。水分を十分に拭き取ってからにしましょう。ドライヤーの熱風も頭皮にはあまり良いものではないので、手首をこまめに動かして1か所に風が集まらないように注意しましょう。
ヘッドスパの流れは大体このようになります。普段のシャンプー前に1つアクションが増えるだけですので、そんなに難しくないですよね。しかも週に1回か2回で十分なので、ぜひ抜け毛予防としてヘッドスパを試してみてください。
他の薄毛改善方法
ヘッドスパは薄毛予防として効果的というお話をしてきました。しかし薄毛対策は他にもいくつかあります。
例えば食生活などの生活習慣の見直しも薄毛の改善には有効です。なぜなら髪の毛の生成にはタンパク質や亜鉛、ビタミンB群が必要とされているので、これらを食事で摂取できているかどうかが薄毛に関係しています。特に亜鉛は摂取できる食べ物が限られている上に、1日の必要量がそこそこ多いため、不足している人が多い栄養素の1つです。牡蠣やレバーに多く含まれているのですが、やはりこれらはあまり食べないですよね。亜鉛サプリメントなどを利用するのがおすすめです。
それから睡眠時間や質も薄毛に関係してくると言われています。特に近年問題視されているのがパソコンやスマホのブルーライトです。寝る前にはこれらの光を浴びないようにすると、いつもよりも質の高い睡眠をとることができます。睡眠不足は体の不調に繋がるだけでなくストレスにも繋がります。質の高い睡眠を心がけましょう。
このようにヘッドスパに限らず家庭でもできる薄毛対策は数多く存在します。しかも薄毛対策は健康に繋がることが多いので、ぜひこの機会に健康的な体を作って薄毛の対策をしておきましょう。
まとめ
- 頭部にある3つのツボ「曲差」「前頂」「通天」を指の腹で少し強めに押す。
- ヘッドスパは週に1~2回で十分。
- 食事や軽い運動、質の高い睡眠も薄毛対策には重要。
関連記事はこちら