数多くの女性の悩みの種である冷え性。
実はその冷え性が薄毛を招いているかもしれないということはご存知ですか?
今回はなぜ冷え性が薄毛の原因になるのかをご紹介します。
冷えが薄毛に関係する理由
冷え性は健康を害する為、なるべく早く体質改善することが必要です。冷え性は女性に多いことが特徴ですが、婦人病を始めとした深刻な病気の原因になってしまいます。
また意外なところでは冷え性が薄毛原因になるとも言われていますので、抜け毛や気になる方はまず冷え性改善から始めましょう。
体が冷えるのは気温が低い冬だけではありませんよね。夏のエアコンは特に要注意。また冷たい飲み物の摂り過ぎやシャワーだけの入浴習慣も冷えにはデメリット。夏は落とし穴が多く、冷え性で悩む方は急増しています。冷え性になると血行が悪くなってしまいますよね。すると血液とともに運ばれる栄養が全身にいき渡らなくなってしまうのです。特に頭皮は血液のめぐりと大切な関係がありますので、冷え性は頭皮の栄養不足を招く原因なのです。
頭皮は他の体の部分と異なり、目で確認がしずらい部分ですよね。そもそも頭皮の厚みは約4㎜ほどあるといわれています。年齢が若いほど頭皮が厚く、色は青白いのが特徴。指で軽くつまめるほどの厚さがあり、柔軟性を持っていることが健康な頭皮の特徴です。
しかし生活習慣、食生活、加齢などの様々な要因により血行不良が原因で頭皮の栄養不足が起こってしまいます。
栄養不足になると、本来の頭皮の厚みも薄くなり、さらに発毛環境にはデメリット。40代ぐらいになると頭皮は毛細血管が透けて見えるため、赤い皮膚の色をしています。抜け毛はこのような頭皮の栄養不足も原因となりますので、体の健康を守る為にも体内の血行を活発にする習慣が大切ですね。
頭皮は目でみえないからこそ、こまめなチェックが重要なポイント。手足が冷たく冷えやすい方は薄毛になる可能性が多い為、なるべく早く冷え性改善を始めると良いでしょう。特に女性は体質を改善しながら血行不良を治しましょう。
頭皮の冷えの健康状態のチェック方法
冷え性は手足など体の先端部分が冷える症状があります。つま先が冷たくなるなど、とてもわかりやすい症状が多いですよね。
しかし頭皮の冷えとなると目でも確認するのが難しく、手足のように冷えを体感することも少ないのです。仮に髪の毛を分けて頭皮の色をチェックしたとしても、色だけでは健康状態を判断するのは難しいことです。
また頭皮は紫外線を浴びやすい為、日焼けをして健康的に見える場合もあるのです。そこで確実に頭皮の健康状態を知るためには、プロの方にチェックしてもらう方法がオススメ。1か月に1回程度、頭皮ケアとして健康チェックをしてもらいましょう。
冷え性の症状が見られる場合はすぐに血行改善を行い、頭皮の厚みを増やす事が大切ですね。すると栄養もさらに届きやすくなるため、抜け毛予防、そして発毛促進効果もアップしますよ。
冷え性の方は手足が冷たくなると、自然と手をこすり合わせる動作をします。この動作はマッサージ効果があり、毛細血管への血流が増える為冷え症の改善にもつながります。
しかし頭皮の場合はどうでしょうか。手をこすり合わせるようなごしごしすることは滅多にありませんよね。頭皮と頭髪は同じ皮膚であるといわれています。
冷え性を改善するには頭皮のマッサージがオススメ。健康な頭皮を手に入れるとともに、美髪効果としてもメリットがあります。薄毛になりそうで不安な方はまず栄養補給がスムーズにできる頭皮環境へ改善してみましょう。
そのためには血液の循環を活発にすること。手足には筋肉があるため、こすり合わせると筋肉がポンプの代わりとなり血行を促進します。
しかし筋肉がない頭皮はこまめなマッサージがオススメ。血行を促進するためには育毛剤などを使った習慣的なケアが大変効果的になりますよ。
夏の冷えを防ぐ方法
夏のエアコンは体の冷えをさらに悪化させる原因。気温が低い冬以上に注意しないと、夏は冷え性になる原因があちこちにありますよ。まずエアコンですが長時間室内にいる時、仕事場などは自分の都合でエアコンの温度は調節できません。
そこで体が冷えないようにするために、カーディガンやジャケットを使いましょう。またつま先も冷えやすい為、夏でもエアコンがきいた室内では靴下を着用するなど、体温管理は自分で責任をもって行うことが大切です。
また夏は気が付かないうちに冷たい食べ物を多く摂っています。ドリンク、アイスクリーム、冷やし系の食べ物。これらの食べ物は体温を下げる原因になりますので、夏でもできれば温かいお茶を飲むことをオススメします。
冷え性は一日でなるものではありません。毎日の負担が体に蓄積することで血行不良になってしまいますので、夏場でも油断せずに体温管理を行いましょう。
そして夏のお風呂にも注意。暑い時はついついシャワーでさっと済ませてしまうことが多くなります。しかし体の冷えを改善するためには、体の芯までしっかり温めることがポイント。
栄養不良になりやすい頭皮は、入浴中にマッサージするとさらに血行改善効果も高くなりますので、ゆっくりと湯船につかりながら頭皮ケアをしてみましょう。
そして家のエアコンの温度設定にも注意ですね。夏は暑くて眠れず、そのまま疲労がたまってしまいますよね。効率的に夏の疲労回復をする為にも、寝るときのエアコンの使い方がコツ。エアコンはドライ機能に設定し、冷風よりも湿度調整をしたほうが体にはとても優しく安心ですね。
また扇風機を上手に併用して室温を循環させるなど、体に負担が少ないように室温調整をしてみましょう。防犯に問題がない場合は窓を開けて寝るのもよし。エアコンは長時間の使用は健康を害する原因になりますよ。
頭皮の血行不良を解消する方法
頭皮の血行不良をまずはチェックしてみましょう。自分の頭皮を触って硬いと感じる時は血行が悪いサイン。健康な状態は柔軟で指で軽くつまめるほどです。頭皮が硬くなっていると毛根の働きにも影響し抜け毛が増える原因になりますよ。
そこで頭皮の血行改善のコツを早速ご紹介したいと思います。まずは頭皮マッサージ。血行不良になると髪に必要な栄養も十分に届きません。頭皮マッサージはお風呂から出た後がよいタイミングです。
育毛剤を使うとさらに発毛促進の有効成分なども配合されていますので、効果的なマッサージができます。
また生活習慣にも注目してみましょう。いつも同じ姿勢でパソコンに座っている方は肩や首の筋肉が硬くなり血行不良の原因です。特に肩や首には頭へつながる血管があるため肩こりなどの症状がある方は、頭皮に十分栄養がいきわたっていない可能性もあるのです。
そこで頭皮マッサージだけでなく全身のめぐりを改善する為にも、有酸素運動がオススメ。ジョギングやウォーキングなどで体を動かせば、血液の流れが活発になり体内にたまった老廃物も出やすくなります。さらに血液中の酸素も増える為、全身に栄養が循環し頭皮もバランス良く健康が維持できますね。
日ごろから運動不足の方や、肩こりの方。また冷え性で悩んでいる方も早速運動をはじめてみましょう。抜け毛や薄毛は頭皮ケアだけでなく、体全身を健康に保つことでさらに効果が引き出されるのです。
頭皮の血行不良を改善するためには、食生活も重要なポイント。血行改善する栄養分、唐辛子やしょうがなどの刺激物も効果的。
またビタミンやミネラルも発毛促進には欠かせない栄養素です。毎日栄養バランスのとれた食事を意識して、規則正しい健康生活をはじめてみませんか。
頭皮の血行改善は薄毛予防への第一歩ですよ。
関連記事はこちら